コラム
- ホーム
- 会社からのお知らせ・ブログ
- コラム
- 広島市の不動産投資、リスクとリターンのバランスを徹底分析!
広島市の不動産投資、リスクとリターンのバランスを徹底分析!
広島市は中国・四国地方の中心都市として、経済圏の規模と再開発の勢いで不動産投資家から注目を集めています。しかし、成功率59.3%、失敗経験40.7%という統計が示すように、不動産投資は適切な知識と分析なしには失敗のリスクが伴います。株式会社ASULANDは、広島市での不動産投資において、リスクとリターンのバランスを正しく理解し、失敗を回避するための重要ポイントをご紹介します。
目次
広島市の不動産投資市場の現状
市場概況
広島市は中国・四国地方の中心として、政令指定都市の中でも独自のポジションを確立しています。人口動態を見ると、広島県全体と広島市は緩やかな人口減少傾向にありますが、中区や南区などの中心部では転入超過を維持している点が注目されます。生産年齢人口は今後も減少が見込まれているものの、コンパクトな街づくりと発達した公共交通機関による高い利便性は、不動産需要を下支えする重要な要素となっています。
広島市の特徴は、徒歩圏内に主要施設が集中する「歩いて暮らせるまち」であることです。この特性は、今後の高齢化社会においても大きな強みとなるでしょう。
再開発と市場への影響
現在、広島市では複数の大規模再開発プロジェクトが進行中です。特に注目すべきは以下の2地区です:
· 紙屋町・八丁堀地区: 大規模オフィス開発計画が進行中
· 広島駅周辺地区: 交通ハブとしての機能強化と商業施設の拡充
さらに、中央公園エリアではサッカースタジアムを中心とした集客施設の開発が進められており、これらの再開発が経済波及効果をもたらすことで、周辺不動産の資産価値(売却益・運用益)にポジティブな影響を与えると期待されています。
利回り・価格の動向
中国地方のアパート利回りは首都圏と比較して高く、物件価格は相対的に安い傾向にあります。広島市の不動産価格は過去10年で上昇傾向にありますが、賃料の伸びはそれに追従していないという状況が見られます。
J-REITデータから見た広島市のオフィスや住宅のキャップレート(還元利回り)は、全国的な傾向と同様に低下傾向にありますが、金融政策の正常化(金利上昇)に伴い反転する可能性に注視が必要です。特筆すべきは、広島市が政令指定都市の中でも利回りが上昇している数少ない都市の一つであることです。これは投資妙味のある市場であることを示しています。
需給バランス
オフィス市場では、新規供給の増加が見込まれる一方、就業者数の増加は力強さに欠ける懸念があります。生産年齢人口の減少、テレワークの普及、企業景況感の鈍さなどが要因です。これにより空室率の上昇、賃料は弱含みで推移する見通しですが、大幅な下落は予測されていません。
住宅市場では、広島市全体としては人口転出超過の傾向がありますが、住宅着工戸数は増加傾向でした。ただし、建築コストの高騰が今後の下押し要因となる可能性があります。J-REIT物件の稼働率は高水準で安定しており、賃料は概ね横ばい圏での推移が予想されます。
投資市場の現状ポイント
1. 広島市は中心部(中区・南区)への人口集中が進んでおり、これらのエリアでの不動産需要は堅調
2. 大規模再開発プロジェクトが市内各所で進行中であり、周辺エリアの資産価値向上が期待できる
3. 政令指定都市の中でも相対的に高い利回りが期待できる市場特性がある
4. オフィス・住宅ともに大幅な市況悪化は見込まれていないが、人口動態には注意が必要
広島市の不動産投資におけるリターン
リターンの種類
不動産投資におけるリターンは主に2種類あります:
1. インカムゲイン: 賃料収入から諸経費を差し引いた純収入
2. キャピタルゲイン: 物件売却時の売却益
広島市の不動産投資では、地方都市の特性として、首都圏と比較してインカムゲイン重視の投資戦略が一般的です。しかし、再開発や人口集中が進む特定エリアでは、キャピタルゲインも十分に期待できる可能性があります。
利回りについて
不動産投資において「利回り」は最重要指標の一つですが、様々な種類の利回りがあることを理解しておく必要があります:
利回りの種類 |
計算方法 |
特徴 |
---|---|---|
表面利回り |
年間賃料収入÷物件価格×100 |
最も基本的だが、経費を含まない |
実質利回り |
(年間賃料収入-経費)÷物件価格×100 |
実際の収益性を反映 |
想定利回り |
想定賃料に基づく計算 |
空室時などに用いられる |
現行利回り |
現在の賃料に基づく計算 |
実際の運用状況を反映 |
表面利回りだけで判断することは危険です。実質利回りを重視し、経費(修繕費、管理費、固定資産税など)をしっかり計算することが重要です。広島市内のエリア・物件種別によって期待できる利回りは異なりますが、中心部では4〜6%、郊外では6〜8%程度が一般的な目安となっています。
理想的な利回りは物件状況や運用期間によって異なります。中古物件は利回りが高い反面、運用期間が短くなったり、修繕費がかさんだりする可能性があることも考慮すべきでしょう。
リターンに影響する要因
家賃収入
安定した家賃収入を得るためには、空室リスクへの対策が不可欠です。空室の長期化は投資の失敗の主要因となります。適切な賃料設定と効果的な入居者募集が重要です。広島市では、中心部と郊外でターゲット層が異なるため、エリアごとの需要特性を理解することが成功への鍵となります。
資産価値
長期的な視点では、物件の資産価値の変化も重要な要素です。資産価値には以下の要因が影響します:
· 物件そのもの: 築年数、設備の状態、耐震性など
· 周辺環境: 人口動態、交通利便性、再開発計画など
広島市では、紙屋町・八丁堀地区や広島駅周辺の再開発が進むエリアでは、周辺環境の向上による資産価値の上昇が期待できますが、郊外の人口減少が進むエリアでは注意が必要です。売却損が出れば、運用中のインカムゲインをすべて相殺してしまうこともあります。
リターン向上のポイント
1. エリアごとの需要特性(単身者向け・ファミリー向けなど)を理解し、適切な物件タイプを選択する
2. 表面利回りだけでなく実質利回りを重視した投資判断を行う
3. 物件の立地・築年数・設備状況からの将来的な資産価値変動を予測する
4. 再開発による経済効果が期待できるエリアを戦略的に選択する
広島市の不動産投資における主なリスク
一般的な不動産投資リスク
広島市に限らず、不動産投資には以下のようなリスクが存在します:
空室リスク
想定していた賃料収入が入らないリスクです。市場調査不足、競争力分析の欠如、テナント信用調査の不備などが原因となります。また、管理会社の募集活動の怠慢も空室長期化の要因となりえます。
経費超過リスク
維持管理費、特に修繕費が予想を超えてかかるリスクです。設備機器の更新や大規模修繕費用は、投資計画の段階で適切に見積もっておく必要があります。修繕履歴や修繕計画の確認不足が失敗の原因になることが多いです。
購入価格のリスク
相場より高く買ってしまうリスクです。情報不足やリサーチ不足が主な原因となります。広島市内でも、エリアによって適正価格は大きく異なるため、十分な市場調査が必要です。
立地のリスク
需要の低い場所を選んでしまうリスクです。市場調査不足が原因となります。広島市では、中心部と郊外で人口動態が異なるため、エリア選定には慎重さが求められます。
キャッシュフロー悪化リスク
収支がマイナスになるリスクです。表面利回りだけでなくネット利回りの検討が不十分な場合や、サブリース契約による一方的な賃料減額要求などが原因となります。
借入・取引リスク
融資実行や売買代金決済に至らないリスクです。抵当権処理の遅れや合意が得られないことが原因となります。また、違法行為(書類偽装など)は将来的な融資困難化を招きます。
売却損リスク
売却価格が投資額を下回るリスクです。収益性の低下(利回りの低下)や資産価値の低下が原因となります。
災害・損害リスク
地震、火災による建物損失のリスクです。耐震性や耐火性の不足が原因となります。消防用設備の不備による損害賠償リスクや、有害物質・土壌汚染による撤去・浄化費用の発生リスクもあります。
管理会社リスク
やる気のない管理会社による募集活動の怠慢が空室長期化を招くリスクです。
税金・節税リスク
相続税軽減効果が期待通りに出ないリスクです。節税目的のみの投資で、効果が薄れたり収支が悪化したりすることがあります。
広島市特有のリスク
水害リスク
広島市は中心部を含む低地やデルタ地帯に水害リスクの高い地域があります。物件選定の際には、ハザードマップでの確認が重要です。特に太田川デルタ地帯では浸水リスクに注意が必要です。
土砂災害リスク
山間部に近い地域(安佐南区の一部など)には土砂災害リスクがあります。急斜面近くの立地選定には慎重さが必要です。過去に土砂災害が発生した地域や、ハザードマップで危険度が高い地域は避けるか、十分な対策を講じることが重要です。
景観保護ガイドライン
中心部の一部エリアでは、建物の高さやデザインに制限があることがあります。これにより追加コストが発生したり、収益性が低下したりするリスクがあります。投資前に該当エリアの建築規制を確認することが必要です。
人口減少傾向
広島市全体、特に郊外での人口減少が賃貸需要に影響を与える可能性があります。エリアごとの人口動態を把握し、将来的な需要変化を予測することが重要です。
リスク管理のポイント
1. ハザードマップで水害・土砂災害リスクを事前に確認する
2. エリアごとの人口動態と将来予測を踏まえた投資判断を行う
3. 建築規制や景観ガイドラインが投資計画に与える影響を事前に確認する
4. 保険やメンテナンス計画でリスクをコントロールする体制を整える
広島市の不動産投資で失敗しないためのポイントと対策
投資を始める前に
ゴールを明確にする
不動産投資の目的(資産拡大、キャッシュフロー重視、節税など)に応じた物件選びが必要です。限られた資金ならキャッシュフロー重視、資産があるなら資産性重視など、自分自身の財務状況と投資目標を一致させることが重要です。
「なぜ不動産投資をするのか」という問いに明確に答えられることが、成功への第一歩です。
必ず自分でも調べる
ネット情報だけでなく、市場価格、物件情報、リスク情報などを自身でリサーチすることが重要です。広島市内のエリア特性や再開発計画、人口動態などの情報収集を怠らないようにしましょう。
最低限の知識を得る
本を読むなどして基礎知識を身につけることが重要です。利回り計算、税制、融資、物件評価の基本を理解しておくことで、セールストークに惑わされることなく、冷静な判断ができるようになります。
複数の専門家に相談する
セミナーや個別相談後すぐに決めず、複数の不動産会社、弁護士、税理士などに相談することをおすすめします。様々な視点からのアドバイスを比較検討することで、より良い投資判断ができます。
物件選びのポイント(利回り以外)
長期的な視点での資産価値
物件やエリアの将来的な需要を見極めることが重要です。広島市内では、再開発の恩恵を受けやすいエリア(紙屋町・八丁堀、広島駅周辺など)を戦略的に選ぶことで、将来的な資産価値の向上が期待できます。
修繕履歴・修繕計画の確認
大規模修繕の時期、積立金の妥当性を確認することで、予期せぬ高額出費を防ぐことができます。特に中古物件を購入する場合は、過去の修繕履歴と今後の修繕計画を詳細に確認することが重要です。
自然災害リスクの確認と対策
ハザードマップを確認し、水害・土砂災害リスクを把握することが必要です。リスクが高いエリアでも、適切な保険加入などでリスクをコントロールすることは可能ですが、その分のコストも計算に入れる必要があります。
物件固有のリスクの確認
物理的、法的、経済的なリスクをデューデリジェンス(詳細調査)で確認することが重要です。特に広島市内の古い物件では、耐震性や設備の老朽化に注意が必要です。
適切な管理会社の選定
管理会社の質はピンキリであり、対応の遅れが空室長期化を招くリスクがあります。選定基準としては、入居率(95%以上が目安)や管理戸数と体制のバランスを確認することが重要です。また、管理を任せきりにせず、定期的に報告を受け、状況を把握することも大切です。
広島市内には様々な管理会社がありますが、地域密着型で地元の賃貸市場に精通した会社を選ぶことで、入居者募集の効率が高まる可能性があります。
税金と融資について
不動産投資における税金対策
不動産投資には減価償却や損益通算などの節税効果があります。特に高所得者にとっては節税効果が高くなる傾向がありますが、節税目的のみで始めると失敗するリスクがあることを理解しておきましょう。
築古木造物件が減価償却による節税に向く理由は、耐用年数が短いため減価償却費が大きくなることです。ただし、将来的な修繕費や資産価値の低下も考慮する必要があります。
融資の選び方
不動産投資ローンには様々な種類があり、金利タイプ(変動・固定)や返済方法(元利均等・元金均等)、融資期間などを比較検討することが重要です。広島市内の地域金融機関は地元物件への融資に積極的なケースも多いため、複数の金融機関から見積もりを取ることをおすすめします。
広島市の注目エリア分析
中心部エリア(紙屋町・八丁堀、広島駅周辺)
利便性、需要、再開発の魅力がある一方、価格と競争率が高いエリアです。単身者向け需要が強く、コンパクトな間取りの物件が人気です。特に広島駅周辺は再開発の進行に伴い、今後の価値上昇が期待されています。
近郊エリア
中心部より価格が抑えられ、ファミリー層需要も期待できるバランスの良いエリアです。交通アクセスの良い場所(路面電車やバス路線の充実したエリア)が特に注目されています。
地方都市エリア
物件価格が最も安く高利回りも期待できる反面、人口減少・空室リスクに注意が必要なエリアです。投資判断には特に慎重さが求められます。
各エリアの具体的な特徴
· 中区・南区: 転入超過を維持し、単身者需要が堅調
· 安佐南区: ベッドタウンとしての需要があるが、一部地域に災害リスクあり
· 白島: 住宅地としての評価が高く、賃貸需要も安定している
投資成功のポイント
1. 投資目的を明確にし、それに合った物件・エリアを選ぶ
2. 自ら情報収集し、複数の専門家の意見を比較検討する
3. 単なる利回りだけでなく、将来的な資産価値も考慮した物件選定を行う
4. 地域特性に精通した管理会社を選び、任せきりにしない
5. 災害リスクを事前に確認し、適切な対策を講じる
まとめ:リスクを理解し、リターンとのバランスを取るために
広島市の不動産投資は、中国・四国地方の中心都市としてのポテンシャルの高さから、適切に行えば安定した収益が期待できます。しかし、どんな投資にもリスクは付きものであり、特に広島市特有の自然災害リスクや人口動態の変化には注意が必要です。
成功のためには、利回りだけでなく、物件の将来性、コスト、災害リスクなどを多角的に分析するデューデリジェンスが不可欠です。自身の投資ゴールを明確にし、適切なエリア、物件種別、融資、そして信頼できるパートナー(不動産会社、管理会社)を選ぶことが重要です。
株式会社ASULANDは、広島市の不動産市場に精通したプロフェッショナルとして、投資家の皆様に適切なアドバイスと物件情報を提供しています。リスクを適切に管理し、情報に基づいた賢明な判断を行うことで、広島市での不動産投資の成功確率を高めることができるでしょう。
不動産投資は一朝一夕で成功するものではありません。長期的な視点を持ち、市場の変化に柔軟に対応することが、持続可能な投資成果を生み出す鍵となります。広島市の再開発の進展と都市としての発展を見据えた戦略的な投資を心がけましょう。
監修者情報
株式会社ASULAND
代表取締役 伊茂治 直毅
代表挨拶はこちら